教育方針について
- こどもを真ん中にして職員・保護者が協力し、もう一つの家庭と思える暖かな保育園づくりを目指します。
- こどもが自ら育つために自由な雰囲気での保育をし、思いやりの心を育てます。
- 友達と一緒にいると遊ぶことが自然にうれしく楽しく思える保育園を目指します。
- こどもの願いや思うことに心を配り、信頼感を育て、こども自らが集団生活の中で自然に社会のルールを認識していくよう努めます。
- 育児についての不安や悩みを相談する機会を多く作り、職員と保護者が協力し合って子育てをします。
- 保育園を取り巻く自然環境、特色を利用します。
- この六つの方針を土台とした保育・教育を提供するため、研修等を積極的に行い「子どもの最善の利益」「子どもの権利条例」を守るよう常に努めてまいります。
園長ごあいさつ
  
 
開園当初は、近くの牧場から牛の鳴き声が聞こえていたそうです。地下鉄延伸に伴い園舎の周りの環境はがらりと変わりましたが、開園当初から「こども自らが育っていく」ことを大切なこととして保育・教育を行っております。具体的には「遊びの中にこそ学びがある」と考え、遊びこめる環境づくりに取り組んでおります。「こども・職員・保護者がみんな笑顔」を目指して、職員一同「自分のこどもを通わせたい園」であれるよう日々研鑽してまいります。
また「きっずノート」アプリを通じて日々のこどもたちの様子を写真や動画でお伝えし「保育の見える化」や配付物の電子化にも取り組んでおります。どうぞ見学にいらしてください。
園の特徴
- 
                         安心 安全 おいしい給食 飲み水はアルカリイオン水、有機米や無農薬米と出来るだけ純粋な調味料を使用し、こどもの食の安全、健康な体を第一に給食づくりを行っています。また、食育活動にも取り組みます。 安心 安全 おいしい給食 飲み水はアルカリイオン水、有機米や無農薬米と出来るだけ純粋な調味料を使用し、こどもの食の安全、健康な体を第一に給食づくりを行っています。また、食育活動にも取り組みます。
- 
                         布おむつの使用により、こどもが本来持つ濡れた感覚を養い、トイレトレーニングを進めます。 布おむつの使用により、こどもが本来持つ濡れた感覚を養い、トイレトレーニングを進めます。
- 
                         はだし保育によりバランスの取れる土踏まずの形成を促します。 はだし保育によりバランスの取れる土踏まずの形成を促します。
- 
                         こま遊びやたけうまなどの昔の遊びに興味を持てるようにします。 こま遊びやたけうまなどの昔の遊びに興味を持てるようにします。
- 
                         平均台・マット運動・鉄棒・縄跳びを取り入れ、運動能力、バランス感覚を養います。 平均台・マット運動・鉄棒・縄跳びを取り入れ、運動能力、バランス感覚を養います。
園での生活
- 1日の流れ
- 年間行事
-    7:00~ 開園時間 登園・健康視診 
-    9:00~ 短時間開園時間 
 登園・健康視診
 遊び
 (9:00~13:30は一号認定の教育時間)
-    10:00~ 組別保育 おむつ交換 
-    11:30~ 食事 排泄 おむつ交換 
 ※排泄と睡眠は、個々の状態に合わせています。
-    12:00~ 午睡(クラス) 
-    14:30~ 起床 おむつ交換 おやつ 
-    16:00~ 順次降園 
-    18:00 時間外保育(~19:00)終了 
-    4月 入園お祝い会 
-    5月 遠足ごっこ・登山遠足 
 芋植え(年長)
-    6月 お祭りごっこ 
 お店やごっこ
 遠足ごっこ
 歯科検診
-    7月 おたのしみ会(年長) 
-    8月 七夕まつり 
-    9月 運動会(2歳児~) 
 バス遠足(年中・年長)
-    10月 秋を楽しむ会・社会見学(年長) 
-    11月 
-    12月 開園記念日(1日) 
 おゆうぎ会
 クリスマス会
 おもちつき
-    1月 雪中運動会(年中・年長) 
-    2月 節分 
 雪まつり見学(年長)
-    3月 ひなまつり 
 卒園式(年長)
 お別れ会バイキング
 新年度準備
-    通年行事 個人懇談 
 クッキング
 サッカー教室
 小学校との交流(年長)
-    毎月の行事 お誕生会 
 避難訓練
 お弁当の日
 (3歳以上児~年間7回ほど)
 ※予定は事情により変更になる場合がございます。
園内ギャラリー
園の概要
| 名称 | 保育所型認定こども園 麻生保育園 | 
| 電話番号 | 011-716-9252 | 
| 所在地 | 〒0010039 北海道札幌市北区北39条西3丁目2-3 | 

 
  
  
  
  
  
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    







